■楽園ブログ運営本部-兵庫県西宮市松生町5-8-202 阪急電鉄「夙川駅」より徒歩4分 TEL:050-3695-1588


2014年09月10日
みんなで発信力を磨こう!紹介力も磨こう!
【東灘区~芦屋市~西宮市~宝塚市 阪神間コミュニティー楽園ブログ編集長のブログ】
皆さん、こんにちは。
最近になって、ますます『地域ブログ』のポテンシャルを感じている石本です。
特に今日は、お店の方に向けてのお話です。
お客様にとって、いいことをしよう!
あなたのお店の顧客様が、あなたのお店のすぐ近所にもう1つお気に入りの
お店を発見できたら・・とっても喜ばれると思いませんか?
行き帰りに、ほんのちょっとのお散歩で複数のお気に入りショップを
回れるんですよ。こんな楽しいミニツアーはありません。
しかも、あなたのお店に通い続けることにもさらに価値が付く。。
でも、こんなに喜ばれることなのに、実行してるお店は少ない。
たぶん、自分のお店のことで精一杯・・なのかな・・?
ほんの小さなお店でも、商品ラインアップは意外とたくさんあるものです。
でも、外から見ているだけでは全然そんなこと、わかりません。
また、紙面で面積が決められたフリーペーパーやチラシ広告でも、情報の
全てを伝えきることはできません。
「売るためのツール」で、「伝えるためのツール」じゃないからです。
とある衰退状態の商店街(三重県)では、その原因が「商店同士がお互いの
ことを知らないからだ」・・という仮説のもと、知り合う勉強会を始めたんです。
そうすると、それだけで大半のお店の売上が伸びたそうです。
去年から今年にかけての実話です。
「ららぽーと」や「ガーデンズ」が強い、本当の理由。
「ららぽーと」や「ガーデンズ」等のショッピングモールは集客力があります。
駐車場も大きいし、屋根で繋がってるし。でもそれだけじゃないのです。
何がポイントかわかりますか?
店頭はフルオープンで扉がない。店に入らなくてもほとんど丸見えの状態。
だから、ぐるぐる回りやすいのです。
実はこれこそが超・重要なポイントなんです。
だからお客様に街の中をぐるぐる回ってもらうには、それぞれのお店が工夫・努力して
お店の中の商品ラインアップ・ディスプレイ力・高い接客サービス力・・
などなどを、どんどんオープンにして見せていくことが大事なのでは?
他店のことも知って、個々のお客様にフィットしそうな近隣店を紹介して
喜ばせてあげることも必要なのでは?
⇒ ブログのポータルサイトなら、それが可能やんか!!
(もちろんフェイスブックやツイッターも連動させて。)
『楽園ブログ』はみんなで使ってみんなで相乗効果を得るためのツールです。
当社が得るメリットがあるとすれば、それと同等のメリットが皆さんにも必ずあります。
相乗効果ですからね。 連帯責任とも言いますけどね(笑)
でも実際は赤字になるのは当社だけで、皆さんにはその心配はありません。
『楽園ブログ』、みんなで上手に使っていけたらな~って思います!
おまけ。

こちらは最近いろんなところで話題になってる1冊です。田端さんはLINEの取締役ですね。
賢い人ほど、もう広告なんて全然見ないし、動かない・・っていう内容みたいです。※これから読みます!
地域の色んな人が発信者になればいい。
そう思って『楽園ブログ』を運営し2年半になります。
ようやく時代が追いついてきてるかな??? (おっといかん、謙虚、謙虚。。)
1番大事なのはコミュニケーションだというのが大前提です。
リアルな「クチコミ」に勝るものはないんですよね、やっぱり。
それを補完するための情報交換&情報ストック型ツールなんです、『地域ブログ』は。
交換日記にも似てますかね♡
皆さん、こんにちは。
最近になって、ますます『地域ブログ』のポテンシャルを感じている石本です。
特に今日は、お店の方に向けてのお話です。
お客様にとって、いいことをしよう!
あなたのお店の顧客様が、あなたのお店のすぐ近所にもう1つお気に入りの
お店を発見できたら・・とっても喜ばれると思いませんか?
行き帰りに、ほんのちょっとのお散歩で複数のお気に入りショップを
回れるんですよ。こんな楽しいミニツアーはありません。
しかも、あなたのお店に通い続けることにもさらに価値が付く。。
でも、こんなに喜ばれることなのに、実行してるお店は少ない。
たぶん、自分のお店のことで精一杯・・なのかな・・?
ほんの小さなお店でも、商品ラインアップは意外とたくさんあるものです。
でも、外から見ているだけでは全然そんなこと、わかりません。
また、紙面で面積が決められたフリーペーパーやチラシ広告でも、情報の
全てを伝えきることはできません。
「売るためのツール」で、「伝えるためのツール」じゃないからです。
とある衰退状態の商店街(三重県)では、その原因が「商店同士がお互いの
ことを知らないからだ」・・という仮説のもと、知り合う勉強会を始めたんです。
そうすると、それだけで大半のお店の売上が伸びたそうです。
去年から今年にかけての実話です。
「ららぽーと」や「ガーデンズ」が強い、本当の理由。
「ららぽーと」や「ガーデンズ」等のショッピングモールは集客力があります。
駐車場も大きいし、屋根で繋がってるし。でもそれだけじゃないのです。
何がポイントかわかりますか?
店頭はフルオープンで扉がない。店に入らなくてもほとんど丸見えの状態。
だから、ぐるぐる回りやすいのです。
実はこれこそが超・重要なポイントなんです。
だからお客様に街の中をぐるぐる回ってもらうには、それぞれのお店が工夫・努力して
お店の中の商品ラインアップ・ディスプレイ力・高い接客サービス力・・
などなどを、どんどんオープンにして見せていくことが大事なのでは?
他店のことも知って、個々のお客様にフィットしそうな近隣店を紹介して
喜ばせてあげることも必要なのでは?
⇒ ブログのポータルサイトなら、それが可能やんか!!
(もちろんフェイスブックやツイッターも連動させて。)
『楽園ブログ』はみんなで使ってみんなで相乗効果を得るためのツールです。
当社が得るメリットがあるとすれば、それと同等のメリットが皆さんにも必ずあります。
相乗効果ですからね。 連帯責任とも言いますけどね(笑)
でも実際は赤字になるのは当社だけで、皆さんにはその心配はありません。
『楽園ブログ』、みんなで上手に使っていけたらな~って思います!
おまけ。

こちらは最近いろんなところで話題になってる1冊です。田端さんはLINEの取締役ですね。
賢い人ほど、もう広告なんて全然見ないし、動かない・・っていう内容みたいです。※これから読みます!
地域の色んな人が発信者になればいい。
そう思って『楽園ブログ』を運営し2年半になります。
ようやく時代が追いついてきてるかな??? (おっといかん、謙虚、謙虚。。)
1番大事なのはコミュニケーションだというのが大前提です。
リアルな「クチコミ」に勝るものはないんですよね、やっぱり。
それを補完するための情報交換&情報ストック型ツールなんです、『地域ブログ』は。
交換日記にも似てますかね♡
2014年08月25日
時代の大転換期。ボクら30~40代にとって大事なコト。またカタい(^^;
【東灘区~芦屋市~西宮市~宝塚市 阪神間コミュニティー楽園ブログ編集長のブログ】
大手予備校の「代々木ゼミナール」が、29の校舎のうち22の校舎を閉鎖する・・
というニュースがありました。残すのは7つだけ。。。
不祥事とか不人気とかの話ではなく、少子化の影響のようです。
倒産??・・・と騒がれたりもしましたが、駅前立地を活かして転用する戦略らしいです。
ちょっとホッとしました。
でもこれはほんの氷山の一角であり、今後も色んな業界が大きな変化を避けられません。
今の日本においては、戦後数十年間つづいた「常識」ってものが崩壊していってるんですね。。。
人口比が変わりすぎたので、すべてを見直す時期に来てるのです。
でもね。 これって何でしょうかね? 自然に起きた災害ですか?
いいえ。断じて違いますよね。
「少子高齢化が続くとこうなる」って皆分かってたけど対応をサボってきただけ。
それだけだと思います。
じゃあ、誰がサボったの?
・・・みんなですわ。 (世代ごとに責任の重さに違いがあるとも思いますが。。。)
入試ビジネスの是非は別にして、
国家としては医療と同等かそれ以上に大事な教育関連業界が
熾烈な生き残り競争になっていくのはかなり危険なにおいがします。
大切なのは、「全体最適」を過半数の大人が考えられることだと思うんです。
それが政治家や公務員が主導するのが仕事だとは思うんですが、
残念ながら現状はそうなってはいない。
また彼らに「すべてお任せ」っていうのも完全に違いますしね。
「センセイ、ウチの地域にはこうしてください」
「センセイ、ウチの業界にはこうしてください」
みんなが「ウチ(我々とか私とか)は…」の要求ばかりしてたらダメですよね。
そんなことしてたらセンセイもこういう風になってしまいますから。
「ほな君んとこの話を頑張ろか。その代わり・・・ごにょごにょ・・ヒッヒッヒッ・・」
難しいけど、まず全体最適を決めて共有すべきでしょ。
なにごとも、まずはゴールイメージを固めないと。
みんなでどこに向かってるのか分からないじゃないですか。
で。
ここからが今日の本題。 ようやくw
その前にはまず
自分の知らない(関与してない)世界にもっともっと興味を持つべきだと思うんです。
健康な人もいれば、病気や障害の方もいる。
独身者もいれば、核家族もいるし大家族もいるし、
母子家庭や父子家庭もあれば独居老人や老老介護もある。
ある日突然、介護が必要になるケースも少なくありませんしね。
高齢者の転倒などは、そういう危険性をはらんでいるのです。
職業で言うと・・
最先端のハイテク業界で働く人もいるし、
積極的にアジアなどへ飛び出してるベンチャーもいるし、
大手の家電メーカー等は路頭に迷ってるし、
高齢者は増えるが介護業界はずっと人手不足だし
農業や林業や漁業などで働く若者が増加中だし…
待遇の話で言うと・・
高級官僚の天下りや莫大な退職金、企業等のOB年金、…等「搾取」に近いコトがあるかと思えば
若手社員の正社員採用を減らしたり、基本給の上昇カーブが以前より低く抑えられていたり。
年収数千万の人もいれば、年収200万くらいの人も数百万人という規模でいますからね。
とにかく、前向きにまずは「知らないことを知る」ことからスタートじゃないでしょうか。
ヒトは、物事を判断するとき、自分の経験値や知見がベースになってしまうから。
「今の自分の視点が正しい」って思うことをやめることが大事だと。
今は一番言いたいことはそれ。
ほぼ”偏見”でしかないから。 それが社会問題を助長している可能性さえある。
そういう意味でも使ってほしいのがこの[楽園ブログ]。
色んな人の実態を“見える化”して、色んな情報を共有できるツールですからね。
自分の告知だけして、他人のブログ記事は読まない・・・
なんてことのないようにだけはぜひお願いしたいと思います。。。
いろいろと互いに勉強しあいましょうよ、どんどん難しい時代になるんですから。
つぶやきでした~
大手予備校の「代々木ゼミナール」が、29の校舎のうち22の校舎を閉鎖する・・
というニュースがありました。残すのは7つだけ。。。
不祥事とか不人気とかの話ではなく、少子化の影響のようです。
倒産??・・・と騒がれたりもしましたが、駅前立地を活かして転用する戦略らしいです。
ちょっとホッとしました。
でもこれはほんの氷山の一角であり、今後も色んな業界が大きな変化を避けられません。
今の日本においては、戦後数十年間つづいた「常識」ってものが崩壊していってるんですね。。。
人口比が変わりすぎたので、すべてを見直す時期に来てるのです。
でもね。 これって何でしょうかね? 自然に起きた災害ですか?
いいえ。断じて違いますよね。
「少子高齢化が続くとこうなる」って皆分かってたけど対応をサボってきただけ。
それだけだと思います。
じゃあ、誰がサボったの?
・・・みんなですわ。 (世代ごとに責任の重さに違いがあるとも思いますが。。。)
入試ビジネスの是非は別にして、
国家としては医療と同等かそれ以上に大事な教育関連業界が
熾烈な生き残り競争になっていくのはかなり危険なにおいがします。
大切なのは、「全体最適」を過半数の大人が考えられることだと思うんです。
それが政治家や公務員が主導するのが仕事だとは思うんですが、
残念ながら現状はそうなってはいない。
また彼らに「すべてお任せ」っていうのも完全に違いますしね。
「センセイ、ウチの地域にはこうしてください」
「センセイ、ウチの業界にはこうしてください」
みんなが「ウチ(我々とか私とか)は…」の要求ばかりしてたらダメですよね。
そんなことしてたらセンセイもこういう風になってしまいますから。
「ほな君んとこの話を頑張ろか。その代わり・・・ごにょごにょ・・ヒッヒッヒッ・・」
難しいけど、まず全体最適を決めて共有すべきでしょ。
なにごとも、まずはゴールイメージを固めないと。
みんなでどこに向かってるのか分からないじゃないですか。
で。
ここからが今日の本題。 ようやくw
その前にはまず
自分の知らない(関与してない)世界にもっともっと興味を持つべきだと思うんです。
健康な人もいれば、病気や障害の方もいる。
独身者もいれば、核家族もいるし大家族もいるし、
母子家庭や父子家庭もあれば独居老人や老老介護もある。
ある日突然、介護が必要になるケースも少なくありませんしね。
高齢者の転倒などは、そういう危険性をはらんでいるのです。
職業で言うと・・
最先端のハイテク業界で働く人もいるし、
積極的にアジアなどへ飛び出してるベンチャーもいるし、
大手の家電メーカー等は路頭に迷ってるし、
高齢者は増えるが介護業界はずっと人手不足だし
農業や林業や漁業などで働く若者が増加中だし…
待遇の話で言うと・・
高級官僚の天下りや莫大な退職金、企業等のOB年金、…等「搾取」に近いコトがあるかと思えば
若手社員の正社員採用を減らしたり、基本給の上昇カーブが以前より低く抑えられていたり。
年収数千万の人もいれば、年収200万くらいの人も数百万人という規模でいますからね。
とにかく、前向きにまずは「知らないことを知る」ことからスタートじゃないでしょうか。
ヒトは、物事を判断するとき、自分の経験値や知見がベースになってしまうから。
「今の自分の視点が正しい」って思うことをやめることが大事だと。
今は一番言いたいことはそれ。
ほぼ”偏見”でしかないから。 それが社会問題を助長している可能性さえある。
そういう意味でも使ってほしいのがこの[楽園ブログ]。
色んな人の実態を“見える化”して、色んな情報を共有できるツールですからね。
自分の告知だけして、他人のブログ記事は読まない・・・
なんてことのないようにだけはぜひお願いしたいと思います。。。
いろいろと互いに勉強しあいましょうよ、どんどん難しい時代になるんですから。
つぶやきでした~
2014年08月18日
阪神間でのマッチングなら『楽園ブログ』。その目標は変わってませんヨ☆
【東灘区~芦屋市~西宮市~宝塚市 阪神間コミュニティー楽園ブログ編集長のブログ】
皆さん、こんばんは。
お盆休みも終わり、少しずつ秋を感じる気候になってきてる感じですかね。。
昼間は激しくあっついですけどね


さて、アズママさんとの出会いが会ってからなんだか『ママ』パワーが一斉に動き始めたような気がしてます。
が、それはそれですっごく嬉しいことだし是非ともお力になりたいとの決意は揺らぎませんが
『楽園ブログ』はそこだけに特化することは本望ではないのです。はい。。。
『楽園ブログ』は次のようなことに力を入れていきたいのです
最近スッキリと整理してきた大きな軸は次の3本!
◎ 阪神間での婚活支援
◎ 阪神間での子育て家庭支援(主にママ?)
◎ 阪神間でのシニア健康支援
※※※※※ 大事な大事な文章が抜け落ちていました!!! ※※※※※
上記3つは何かと言うと、すべて現役バリバリ世代への支援なんです!
ボクらの世代は、子育ても大事やし、団塊世代の老後も支えなあかん。
日本のビジネスも大半が大きな曲がり角。
だから、仕事もプライベートもすべて、
効率よく進み、相乗効果を産む、高パフォーマンスが求められる。
時間のムダ使い、お金の無駄使い、将来を閉ざす既得権益・・・等が敵です。
そういうことで『楽園ブログ』は、阪神間でのブログを軸にした情報マッチング支援をしているのです。
届いて欲しい人に届く、出会いたい人と出会う、合理的なマッチングを産み出します。
そうなってこそ『楽園』に近づきますよね♪ 事実と異なる情報や誇大表現などは敵なのです。
・・ということで、一般ブロガー向け申し込みフォームを超プチリニューアルしてみました!(*゚▽゚*)

読めますか??? けっこう画期的な項目を入れた気がしてます。
そして、実際のブログサイト等のリニューアル・プランも頭の中でブルンブルンとフル回転でうごめいております。
上の写真をクリックすると、申し込みフォームが開きます。 ぜひ開いて、じっくりとご確認くださいっ!!
『マジ婚・イベント』もやり続けるつもりですよ~ !!!
皆さん、こんばんは。
お盆休みも終わり、少しずつ秋を感じる気候になってきてる感じですかね。。
昼間は激しくあっついですけどね



さて、アズママさんとの出会いが会ってからなんだか『ママ』パワーが一斉に動き始めたような気がしてます。
が、それはそれですっごく嬉しいことだし是非ともお力になりたいとの決意は揺らぎませんが
『楽園ブログ』はそこだけに特化することは本望ではないのです。はい。。。
『楽園ブログ』は次のようなことに力を入れていきたいのです
最近スッキリと整理してきた大きな軸は次の3本!
◎ 阪神間での婚活支援
◎ 阪神間での子育て家庭支援(主にママ?)
◎ 阪神間でのシニア健康支援
※※※※※ 大事な大事な文章が抜け落ちていました!!! ※※※※※
上記3つは何かと言うと、すべて現役バリバリ世代への支援なんです!
ボクらの世代は、子育ても大事やし、団塊世代の老後も支えなあかん。
日本のビジネスも大半が大きな曲がり角。
だから、仕事もプライベートもすべて、
効率よく進み、相乗効果を産む、高パフォーマンスが求められる。
時間のムダ使い、お金の無駄使い、将来を閉ざす既得権益・・・等が敵です。
そういうことで『楽園ブログ』は、阪神間でのブログを軸にした情報マッチング支援をしているのです。
届いて欲しい人に届く、出会いたい人と出会う、合理的なマッチングを産み出します。
そうなってこそ『楽園』に近づきますよね♪ 事実と異なる情報や誇大表現などは敵なのです。
・・ということで、一般ブロガー向け申し込みフォームを超プチリニューアルしてみました!(*゚▽゚*)

読めますか??? けっこう画期的な項目を入れた気がしてます。
そして、実際のブログサイト等のリニューアル・プランも頭の中でブルンブルンとフル回転でうごめいております。
上の写真をクリックすると、申し込みフォームが開きます。 ぜひ開いて、じっくりとご確認くださいっ!!

『マジ婚・イベント』もやり続けるつもりですよ~ !!!
2014年07月01日
西宮市から「楽園ブログ」に感謝状が届きましたよ♪
【東灘区~芦屋市~西宮市~宝塚市 阪神間コミュニティー楽園ブログ編集長のブログ】
皆さん、こんにちは。
先日、ケープライトの河田さんがこんなステキなものを届けてくださいました。

なーんか、うれしいですよね(^0^)/ ♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・。♦
これ、4月に楽園ブログでもお手伝いさせていただいた「さくらフォト」、
あのときの募金を西宮市の緑化事業に寄付させていたただいたので
その感謝状です。 西宮市長の名前も入ってますね。
主催されたケープライトの皆さん、参加して募金してくださった皆さん、
ご協力ありがとうございました。
ケープライトさんが連名で届け出てくださっていたので、こちらにも1部頂戴できたとのことです。
一応、当社が本部ですのでこちらで大切に飾らせていただきますね。
河田さんとも話していたのですが、また来年ももっと募金が集まればいいなぁと思います。
そのときはぜひ皆さん、さくらフォトを楽しんで、ぜひ募金していってくださいね♪
未来の子供たちに繋がる活動です。 微力ながら今後も頑張りたいなぁと思います!
いつもありがとうございます!

あ、ケープライトさんってご存知ですか?
大人気のウエディング・フォトグラファー軍団ですよ。
ブログはこちらです ⇒ ケープライトのブログを見る
皆さん、こんにちは。
先日、ケープライトの河田さんがこんなステキなものを届けてくださいました。

なーんか、うれしいですよね(^0^)/ ♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・。♦
これ、4月に楽園ブログでもお手伝いさせていただいた「さくらフォト」、
あのときの募金を西宮市の緑化事業に寄付させていたただいたので
その感謝状です。 西宮市長の名前も入ってますね。
主催されたケープライトの皆さん、参加して募金してくださった皆さん、
ご協力ありがとうございました。
ケープライトさんが連名で届け出てくださっていたので、こちらにも1部頂戴できたとのことです。
一応、当社が本部ですのでこちらで大切に飾らせていただきますね。
河田さんとも話していたのですが、また来年ももっと募金が集まればいいなぁと思います。
そのときはぜひ皆さん、さくらフォトを楽しんで、ぜひ募金していってくださいね♪
未来の子供たちに繋がる活動です。 微力ながら今後も頑張りたいなぁと思います!
いつもありがとうございます!

あ、ケープライトさんってご存知ですか?
大人気のウエディング・フォトグラファー軍団ですよ。
ブログはこちらです ⇒ ケープライトのブログを見る
2014年05月26日
「楽園ブログ」ギアチェンジ中!☆阪神間エリアの「頑張る人・店・団体」を支援し合おう!
【東灘区~芦屋市~西宮市~宝塚市 阪神間コミュニティー楽園ブログ編集長のブログ】
皆さん、こんにちは。
緑がいっぱいの阪神間エリアは、本当にステキなところだと改めて思えるシーズンですね。
さて今日は「楽園ブログ」の運営サイドとして、少しだけご報告です。
『3年目に突入したのでギアチェンジしますよ~!』
と言っていたのを覚えていただいているでしょうか?
みんなで書き込むコミュニティなので、運営サイドのわずか数人が言動を変えたところで
全体的には何にも変わりませんが・・・
でも、このサイトは『地域社会をよりよくする』ことを目指してるので、
少しずつでもそちらへ向かっていく必要があるのです。
そこで・・・
新しいパートナーさん(商用メンバーさん)が増えます!! (増えてます!)
☆ 阪神西宮駅の南側の美容サロン 『シュシュグラティ』さん。
☆ 門戸厄神の大型カフェレストラン 『太陽のカフェ』さん。
その他、神戸市東灘区の美容サロンさんも多分入ってくれます。
夙川の美容サロンさんも参加いただけます。内容を詰めないといけません。。(汗)
芦屋~西宮を中心に活動中の家事代行業さんもお声がけ頂いてます。
あと、商用メンバーではありませんが、医療関連の組織さんからもお声がけ頂いてます。
その他、一般の主婦の方々にもご参加を呼び掛け中です。
当初から一貫して、地域を愛する魅力的な皆さんにお声がけさせて頂いております。
そういう方々が集まって情報を発信したり、コラボしたりすれば、より大きなコトになる・・と。
別に難しいことを期待しているわけじゃありません。
商売をしているボクらの一番の地域貢献は、『お客様に喜んでいただく!』
これです。 この気持ちと行動です。
そういう方々にばかり集まっていただいているつもりなのです。
ブログでも、そういう気持ちが伝わるような日常を発信してくださればそれで十分。
それだけでオッケーなのです♪
今後とも「楽園ブログ」をよろしくお願いいたします!(^^)/

写真は、文章とは全く関係ないですが、
ある日の甲子園球場です♪
皆さん、こんにちは。
緑がいっぱいの阪神間エリアは、本当にステキなところだと改めて思えるシーズンですね。
さて今日は「楽園ブログ」の運営サイドとして、少しだけご報告です。
『3年目に突入したのでギアチェンジしますよ~!』
と言っていたのを覚えていただいているでしょうか?
みんなで書き込むコミュニティなので、運営サイドのわずか数人が言動を変えたところで
全体的には何にも変わりませんが・・・
でも、このサイトは『地域社会をよりよくする』ことを目指してるので、
少しずつでもそちらへ向かっていく必要があるのです。
そこで・・・
新しいパートナーさん(商用メンバーさん)が増えます!! (増えてます!)
☆ 阪神西宮駅の南側の美容サロン 『シュシュグラティ』さん。
☆ 門戸厄神の大型カフェレストラン 『太陽のカフェ』さん。
その他、神戸市東灘区の美容サロンさんも多分入ってくれます。
夙川の美容サロンさんも参加いただけます。内容を詰めないといけません。。(汗)
芦屋~西宮を中心に活動中の家事代行業さんもお声がけ頂いてます。
あと、商用メンバーではありませんが、医療関連の組織さんからもお声がけ頂いてます。
その他、一般の主婦の方々にもご参加を呼び掛け中です。
当初から一貫して、地域を愛する魅力的な皆さんにお声がけさせて頂いております。
そういう方々が集まって情報を発信したり、コラボしたりすれば、より大きなコトになる・・と。
別に難しいことを期待しているわけじゃありません。
商売をしているボクらの一番の地域貢献は、『お客様に喜んでいただく!』
これです。 この気持ちと行動です。
そういう方々にばかり集まっていただいているつもりなのです。
ブログでも、そういう気持ちが伝わるような日常を発信してくださればそれで十分。
それだけでオッケーなのです♪
今後とも「楽園ブログ」をよろしくお願いいたします!(^^)/

写真は、文章とは全く関係ないですが、
ある日の甲子園球場です♪
2014年04月10日
老若男女がみんなで情報・価値観を共有できる(シェア)社会へ。
【東灘区~芦屋市~西宮市~宝塚市 阪神間コミュニティー楽園ブログ編集長のブログ】
皆さん、こんにちは。
昨夜の報道ステーションを見ていた方はご存知だと思うのですが(ボクは見てませんでしたが)
朝からフェイスブック等でちょっとした話題ですよね。
メインキャスターの古舘さんが、STAP細胞の小保方さんの記者会見について語る際、
「パワーポイントというものがありまして・・・」と、パワーポイントについての説明に時間を割いた
ということが話題になっているようなのです。古舘さん自身も知らなかった・・とか。
で、これを見たワーポイントに慣れているビジネスマンたちが「大丈夫?古舘さん!」とか
「パワポも知らんような人向けの番組だったの?」などの反応を見せているのです。。。
この件、皆さんはどう思いますか?
ボクはこの状況を見て、すぐにこのブログ記事を書き始めました。
こういう現象こそが、うちのサイトが目指してることを説明しやすいからです。
老若男女で、情報や価値観をシェアすることが、今の時代は必要なんです。
どこに、どんな人がいて、どんなことを知っていてどんなことを知らないのか、
をお互いに知り合う必要があるんです。
みんなが狭い範囲のことしか知らなくなってるから。
今の時代は、とにかくどんどん多様化が進んでるんですよ、細分化が進んでる。
世代間格差も、職業間格差も、地域間格差も、どんどん広がっているんです。
だから、パソコンを使って仕事をされない方はパワーポイントを知らないですよ、
それで普通だと思います。だから古舘さんの言動はマスメディアとして正しいわけです。
もう「マス」がなくなってきてるんですね。
新聞とらない人も、テレビ見ない人も、インターネットやらない人も、スマホじゃない人も
それぞれいーーっぱいいるわけです。
フェイスブックやらない人も、ツイッターやらない人も、LINEをやらない人もいっぱい居ます。
それぞれが必要だと思うメディアに触れ、そこの情報だけを受信してしまっている状態。
でも、多くの人は自分が接触してるメディアが”常識”だと錯覚しがち。
それで何が起こっているかと言うと、「一般常識」が無くなってきているのです。
極端な表現をすれば、総・井の中の蛙化現象です。
同じ社会で暮らしているのに、一般常識が共有されていないとなるとコミュニケーションが
とても取りづらくなります。 ビジネスもしにくくなるし、政治や公共サービスも同様です。
この状態で暮らしやすい社会をつくろうと思う方が不自然。
独居老人のこと、シングルマザー&ファーザーのこと、非正規社員のこと、
親の介護のこと、育児のこと、ITのこと、農業や漁業や林業のこと・・・。
そこで活躍しているのが全国50エリアにある「地域ブログ」なんです。本気でイチオシです。
インターネットを使う人は約1億人いるんです。パソコンでも、スマホでも、ガラケーでもOK。
実際のところ、今はここが唯一の「マスメディア」なのです。
そして情報を受信(閲覧)しやすく、発信(拡散)もしやすいもの・・・となるとブログなんです。
インターネットの最大の特徴=「検索」にも、全ページが引っかかりますからね。
でも、日本中のブログが集まるポータルじゃ大きすぎて情報共有しにくい
⇒ じゃあ地域社会のポータルでいこう!
ということで、地域社会の数十万人で使うマスメディアが各地に登場しているわけです。
同じ地域社会だから出てくる話題も共感されやすいし、地元愛でつながっているから
変な炎上とかも起こりにくい。
この『楽園ブログ』でも、こういうことがやりたいんですよ、出来るんですよ。
というか、ぜったいに必要ですっ! 情報が見つけにくいからものすごく不便ですっ!
ピンときた人、ぜひ参加してください。
どんなことでもいいです、お気軽にご質問・ご連絡ください。
仕組みはあります。目指すビジョンに向かって協力してくれる仲間を募集し続けています。
よろしくお願いいたします!!待ってます!! (^0^)/

皆さん、こんにちは。
昨夜の報道ステーションを見ていた方はご存知だと思うのですが(ボクは見てませんでしたが)
朝からフェイスブック等でちょっとした話題ですよね。
メインキャスターの古舘さんが、STAP細胞の小保方さんの記者会見について語る際、
「パワーポイントというものがありまして・・・」と、パワーポイントについての説明に時間を割いた
ということが話題になっているようなのです。古舘さん自身も知らなかった・・とか。
で、これを見たワーポイントに慣れているビジネスマンたちが「大丈夫?古舘さん!」とか
「パワポも知らんような人向けの番組だったの?」などの反応を見せているのです。。。
この件、皆さんはどう思いますか?
ボクはこの状況を見て、すぐにこのブログ記事を書き始めました。
こういう現象こそが、うちのサイトが目指してることを説明しやすいからです。
老若男女で、情報や価値観をシェアすることが、今の時代は必要なんです。
どこに、どんな人がいて、どんなことを知っていてどんなことを知らないのか、
をお互いに知り合う必要があるんです。
みんなが狭い範囲のことしか知らなくなってるから。
今の時代は、とにかくどんどん多様化が進んでるんですよ、細分化が進んでる。
世代間格差も、職業間格差も、地域間格差も、どんどん広がっているんです。
だから、パソコンを使って仕事をされない方はパワーポイントを知らないですよ、
それで普通だと思います。だから古舘さんの言動はマスメディアとして正しいわけです。
もう「マス」がなくなってきてるんですね。
新聞とらない人も、テレビ見ない人も、インターネットやらない人も、スマホじゃない人も
それぞれいーーっぱいいるわけです。
フェイスブックやらない人も、ツイッターやらない人も、LINEをやらない人もいっぱい居ます。
それぞれが必要だと思うメディアに触れ、そこの情報だけを受信してしまっている状態。
でも、多くの人は自分が接触してるメディアが”常識”だと錯覚しがち。
それで何が起こっているかと言うと、「一般常識」が無くなってきているのです。
極端な表現をすれば、総・井の中の蛙化現象です。
同じ社会で暮らしているのに、一般常識が共有されていないとなるとコミュニケーションが
とても取りづらくなります。 ビジネスもしにくくなるし、政治や公共サービスも同様です。
この状態で暮らしやすい社会をつくろうと思う方が不自然。
独居老人のこと、シングルマザー&ファーザーのこと、非正規社員のこと、
親の介護のこと、育児のこと、ITのこと、農業や漁業や林業のこと・・・。
そこで活躍しているのが全国50エリアにある「地域ブログ」なんです。本気でイチオシです。
インターネットを使う人は約1億人いるんです。パソコンでも、スマホでも、ガラケーでもOK。
実際のところ、今はここが唯一の「マスメディア」なのです。
そして情報を受信(閲覧)しやすく、発信(拡散)もしやすいもの・・・となるとブログなんです。
インターネットの最大の特徴=「検索」にも、全ページが引っかかりますからね。
でも、日本中のブログが集まるポータルじゃ大きすぎて情報共有しにくい
⇒ じゃあ地域社会のポータルでいこう!
ということで、地域社会の数十万人で使うマスメディアが各地に登場しているわけです。
同じ地域社会だから出てくる話題も共感されやすいし、地元愛でつながっているから
変な炎上とかも起こりにくい。
この『楽園ブログ』でも、こういうことがやりたいんですよ、出来るんですよ。
というか、ぜったいに必要ですっ! 情報が見つけにくいからものすごく不便ですっ!
ピンときた人、ぜひ参加してください。
どんなことでもいいです、お気軽にご質問・ご連絡ください。
仕組みはあります。目指すビジョンに向かって協力してくれる仲間を募集し続けています。
よろしくお願いいたします!!待ってます!! (^0^)/

2014年03月23日
第1回楽園ブログセミナー(西宮・苦楽園)やってみました
【東灘区~芦屋市~西宮市~宝塚市 阪神間コミュニティー楽園ブログ編集長のブログ】
先日、2日間で4講座を設定してセミナーを開催してみました。
新規のパートナーを増やしていくことを目的とした活動の一つとして。
でも、今回はやや既存パートナーのほうを意識していましたので
さほど大々的には告知をせず、けっこう絞って告知をしました。
告知ページはこちら ----→ http://lp001.ko-co.jp/e268521.html
結果として2日間でボクの講座を受講してくださったのはわずか5名でしたが
「勉強になった」という声をいただけたのと、新規参加申込をゲットできたので
まあプラスに受け止めておきます。
セミナー開催も久々だったので、慣らし運転的な意味もあったのですが
あまり慣らし運転になりませんでしたね(笑)
でも、テキストをまとめられたのがよかったです。
こういうアウトプットの機会をつくると、色んなことがスッキリ整理できますもんね。
自分で言うのもなんですけど、かなりイイ感じにまとまってきましたよ☆

また来月もやろうと思います。
次はどういう感じでいくか、ただいま検討中です。
インターネットからお客さんがどんどん来る・・・っていうのが実現できてない方、
そんなことは起こり得ないだろうと決め込んでしまってる方、
そのままでは損しちゃいますよ、本当に。。。
先日、2日間で4講座を設定してセミナーを開催してみました。
新規のパートナーを増やしていくことを目的とした活動の一つとして。
でも、今回はやや既存パートナーのほうを意識していましたので
さほど大々的には告知をせず、けっこう絞って告知をしました。
告知ページはこちら ----→ http://lp001.ko-co.jp/e268521.html
結果として2日間でボクの講座を受講してくださったのはわずか5名でしたが
「勉強になった」という声をいただけたのと、新規参加申込をゲットできたので
まあプラスに受け止めておきます。
セミナー開催も久々だったので、慣らし運転的な意味もあったのですが
あまり慣らし運転になりませんでしたね(笑)
でも、テキストをまとめられたのがよかったです。
こういうアウトプットの機会をつくると、色んなことがスッキリ整理できますもんね。
自分で言うのもなんですけど、かなりイイ感じにまとまってきましたよ☆

また来月もやろうと思います。
次はどういう感じでいくか、ただいま検討中です。
インターネットからお客さんがどんどん来る・・・っていうのが実現できてない方、
そんなことは起こり得ないだろうと決め込んでしまってる方、
そのままでは損しちゃいますよ、本当に。。。
2014年03月14日
西宮・芦屋・東灘・宝塚・尼崎で「こだわり」を持って経営されてる皆様へ
【東灘区~芦屋市~西宮市~宝塚市 阪神間コミュニティー楽園ブログ編集長のブログ】
突然ですが、来週の19日(水)・20日(木)にセミナーをやります。
3月2日をもちまして『楽園ブログ』もめでたく3年目に突入しましたので
さっそく「今年やろう!」と思っていたアクションをどんどんやっていこうと思います。
そのうちの大きなものが、セミナーや勉強会(塾)です。
とりあえず3月に1回は絶対やろう!って決めてたので、やります!!
ちなみにですが、会場はウチの事務所から徒歩1分。(笑)
☆苦楽園口の駅から徒歩で2~3分と近いです。
☆なんとその会場の目の前が苦楽園口で最安値ライン(20分100円)のコインパーキング。
☆いかりスーパー苦楽園店も目の前ですし、周囲には人気の飲食店やセレクトショップも。
ま、セミナーのついでに、苦楽園ブラブラを楽しんでいただけるということですネ♫
あ・・・あかん。 セミナーやのに遊びスイッチが入ってまうフリになってしもた~
突然ですが、来週の19日(水)・20日(木)にセミナーをやります。
3月2日をもちまして『楽園ブログ』もめでたく3年目に突入しましたので
さっそく「今年やろう!」と思っていたアクションをどんどんやっていこうと思います。
そのうちの大きなものが、セミナーや勉強会(塾)です。
とりあえず3月に1回は絶対やろう!って決めてたので、やります!!
~西宮・芦屋・東灘・宝塚・尼崎で「こだわり」を持って経営されてる皆様へ~
その「こだわり」は、
間違いなく「価値」です。
その大事な「価値」、伝えたい人たちに
もっときちんと伝わるようにしませんか?
“地域ブログ”のパイオニアってご存知ですか? 沖縄県の「てぃーだ」っていう地域ブログです。
8年前から始まって今はなんとブロガーが10万人いるんだそうです。静岡の「はまぞう」も同じくらいすごいです。
ユーザーの皆さん、ブログとかSNSを使うのが上手なんですよね。全般的なレベルが高い。
これって運営者だけが頑張ってできた結果じゃなく、ユーザーさんたちが「ブログ村」とか「ブログスクール」などを
どんどん盛り上げていって、知識や経験をオープンマインドでどんどん教えあう環境を作っていったんですよね。
そういうのってイイですよねー、数字には現れないけど、完全に地域の資産だと言えます。
『楽園ブログ』でももちろんそういうコトを目指したいのです。大事なのは中身です。
メリットたっぷりなお話をバンバンさせて頂こうっ! と考えています。
詳細ページも作りました。ぜひご覧ください。そしてご参加くださいっ!
↓ ↓ ↓
特設ページ(セミナー案内)を見る

その「こだわり」は、
間違いなく「価値」です。
その大事な「価値」、伝えたい人たちに
もっときちんと伝わるようにしませんか?
“地域ブログ”のパイオニアってご存知ですか? 沖縄県の「てぃーだ」っていう地域ブログです。
8年前から始まって今はなんとブロガーが10万人いるんだそうです。静岡の「はまぞう」も同じくらいすごいです。
ユーザーの皆さん、ブログとかSNSを使うのが上手なんですよね。全般的なレベルが高い。
これって運営者だけが頑張ってできた結果じゃなく、ユーザーさんたちが「ブログ村」とか「ブログスクール」などを
どんどん盛り上げていって、知識や経験をオープンマインドでどんどん教えあう環境を作っていったんですよね。
そういうのってイイですよねー、数字には現れないけど、完全に地域の資産だと言えます。
『楽園ブログ』でももちろんそういうコトを目指したいのです。大事なのは中身です。
メリットたっぷりなお話をバンバンさせて頂こうっ! と考えています。
詳細ページも作りました。ぜひご覧ください。そしてご参加くださいっ!
↓ ↓ ↓
特設ページ(セミナー案内)を見る

ちなみにですが、会場はウチの事務所から徒歩1分。(笑)
☆苦楽園口の駅から徒歩で2~3分と近いです。
☆なんとその会場の目の前が苦楽園口で最安値ライン(20分100円)のコインパーキング。
☆いかりスーパー苦楽園店も目の前ですし、周囲には人気の飲食店やセレクトショップも。
ま、セミナーのついでに、苦楽園ブラブラを楽しんでいただけるということですネ♫
あ・・・あかん。 セミナーやのに遊びスイッチが入ってまうフリになってしもた~

2014年01月18日
震災や津波に備えるブログの使い方
【東灘区~芦屋市~西宮市~宝塚市 阪神間コミュニティー楽園ブログ編集長のブログ】
皆さん、こんにちは。
1日遅れてしまった投稿ですが。。。。。。昨日は1月17日でした。
ケープライトの河田さんも書いてましたが、19年前に阪神大震災があった日です。
ボクの人生観は、この出来事で固まったと言っても過言ではありません。
これまでにも数回、ブログにはそういったことを書いています。 ・・・・・ 『忘れてはいけない日』
やっぱり思い出すだけでもおそろしい出来事。
一瞬にして、ボクらが大好きだった街がなくなりました。
区画整理など、復興がなかなか進まないエリアもありましたよね。

平穏な日々が続くことが理想的ですが、
やはり多少はリスクヘッジも考えないと。。。
当社で運営している『楽園ブログ』は「地域ブログポータル」というサービスで
基本的にはお店や会社の業績アップ(認知度アップ)に役立つものなのですが、
災害時に備える意味でも大きなメリットがあるのです、実は。
ぜひ思い出してください。
大災害が起こると、知っていた街ではなくなるんです。知らない街になるんです。
どこに何があって、誰がどこにいるのか、全く分からなくなるんです。
災害後に、「地域ブログポータル」が活躍した事例が実際にあります。
311の東日本大震災で壊滅的な打撃を受けた岩手県大船渡市で
下記サイトが復興に役立ったそうです。

『大船渡屋台村ブログポータル』
このブログポータルサイトは、災害直後に前職のボクの上司が中心になって作られたもので、
このサイトが情報の発信源となって全国各地に呼び掛け、安全な食材が被災地に届けられました。
大阪から“うどんの作り方”を伝授しにいったうどん店のオーナーもいました。
元々は何の関係もなかった店主たちがこのサイトをきっかけにしてこの屋台村に集い、
「集客」等の面で協力しながら、ミニ商店街を立ち上げていったのです。
このブログシステムが「個々の発信」にも「集約(受け皿)」にも役立ち、大きな効果を発揮したのです。
災害後はケータイも公衆電話も、電話回線はしばらく使いにくくなります。
東日本の震災時、ツイッターが情報の拡散に役立った事例を多く見ました。
だから、その後流行っているフェイスブックやLINEも役立つんだと思います。
でも、それらを使えない人もたくさんいるんです。(LINE:4700万人、Twitter:2000万人、Facebook:1700万人)
そういう人たちは情報弱者になってしまうかもしれない。
ブログなら、インターネットさえ使えたら誰でも見れます。
コメント欄になら、誰でも書き込めます。なので「掲示板」として使えます。
近隣の方々同志で「自由に使える掲示板」があることは、絶対メリットになります。
日頃から、この「楽園ブログ」を使う人・見る人を増やしておけば絶対に役立ちます!
大船渡市はたまたま立上げられましたが、ゼロからの立上げはけっこう大変です。
元々あるほうが、いざという時にすぐ使えるからイイに決まっています。
地域のプラットフォームとして使って頂きたい。とにかくずっと、その思いです。
そういう意味でもサイトを閉鎖しないでいいように・・・頑張らせてほしいもんです。
(サーバーを維持し続けないとブログポータルサイトとしては機能しませんので)
また、全国の都道府県&海外に「地域ブログポータル」が50以上あり、
地域運営者同志に仲間意識があるので、災害時にも協力を得られる可能性が高いです。
当社も個人的に仲良くして頂いているエリアが10箇所ほどはあります。
「この情報を広めて!」ってお願いしたら協力してくれるであろう、とっても心強い仲間です。
最後にオマケ。
コーヒーを買おうと思ってセブンイレブンに立ち寄ったときに発見しました。

夙川からすぐの森具公園。カワキ屋さん本社のすぐ南ですね。
この下に災害時用の飲料水の大型タンク(貯水槽)があるらしいです!
知らなかった~!!! (こういうネタもどこかに集めておくとよさそうですね)
森具公園
兵庫県西宮市屋敷町12
皆さん、こんにちは。
1日遅れてしまった投稿ですが。。。。。。昨日は1月17日でした。
ケープライトの河田さんも書いてましたが、19年前に阪神大震災があった日です。
ボクの人生観は、この出来事で固まったと言っても過言ではありません。
これまでにも数回、ブログにはそういったことを書いています。 ・・・・・ 『忘れてはいけない日』
やっぱり思い出すだけでもおそろしい出来事。
一瞬にして、ボクらが大好きだった街がなくなりました。
区画整理など、復興がなかなか進まないエリアもありましたよね。

平穏な日々が続くことが理想的ですが、
やはり多少はリスクヘッジも考えないと。。。
当社で運営している『楽園ブログ』は「地域ブログポータル」というサービスで
基本的にはお店や会社の業績アップ(認知度アップ)に役立つものなのですが、
災害時に備える意味でも大きなメリットがあるのです、実は。
ぜひ思い出してください。
大災害が起こると、知っていた街ではなくなるんです。知らない街になるんです。
どこに何があって、誰がどこにいるのか、全く分からなくなるんです。
災害後に、「地域ブログポータル」が活躍した事例が実際にあります。
311の東日本大震災で壊滅的な打撃を受けた岩手県大船渡市で
下記サイトが復興に役立ったそうです。

『大船渡屋台村ブログポータル』
このブログポータルサイトは、災害直後に前職のボクの上司が中心になって作られたもので、
このサイトが情報の発信源となって全国各地に呼び掛け、安全な食材が被災地に届けられました。
大阪から“うどんの作り方”を伝授しにいったうどん店のオーナーもいました。
元々は何の関係もなかった店主たちがこのサイトをきっかけにしてこの屋台村に集い、
「集客」等の面で協力しながら、ミニ商店街を立ち上げていったのです。
このブログシステムが「個々の発信」にも「集約(受け皿)」にも役立ち、大きな効果を発揮したのです。
災害後はケータイも公衆電話も、電話回線はしばらく使いにくくなります。
東日本の震災時、ツイッターが情報の拡散に役立った事例を多く見ました。
だから、その後流行っているフェイスブックやLINEも役立つんだと思います。
でも、それらを使えない人もたくさんいるんです。(LINE:4700万人、Twitter:2000万人、Facebook:1700万人)
そういう人たちは情報弱者になってしまうかもしれない。
ブログなら、インターネットさえ使えたら誰でも見れます。
コメント欄になら、誰でも書き込めます。なので「掲示板」として使えます。
近隣の方々同志で「自由に使える掲示板」があることは、絶対メリットになります。
日頃から、この「楽園ブログ」を使う人・見る人を増やしておけば絶対に役立ちます!
大船渡市はたまたま立上げられましたが、ゼロからの立上げはけっこう大変です。
元々あるほうが、いざという時にすぐ使えるからイイに決まっています。
地域のプラットフォームとして使って頂きたい。とにかくずっと、その思いです。
そういう意味でもサイトを閉鎖しないでいいように・・・頑張らせてほしいもんです。
(サーバーを維持し続けないとブログポータルサイトとしては機能しませんので)
また、全国の都道府県&海外に「地域ブログポータル」が50以上あり、
地域運営者同志に仲間意識があるので、災害時にも協力を得られる可能性が高いです。
当社も個人的に仲良くして頂いているエリアが10箇所ほどはあります。
「この情報を広めて!」ってお願いしたら協力してくれるであろう、とっても心強い仲間です。
最後にオマケ。
コーヒーを買おうと思ってセブンイレブンに立ち寄ったときに発見しました。

夙川からすぐの森具公園。カワキ屋さん本社のすぐ南ですね。
この下に災害時用の飲料水の大型タンク(貯水槽)があるらしいです!
知らなかった~!!! (こういうネタもどこかに集めておくとよさそうですね)
森具公園
兵庫県西宮市屋敷町12
2014年01月07日
甲子園口の商店街の名前が「ほんわか商店街」に・・
【東灘区~芦屋市~西宮市~宝塚市 阪神間コミュニティー楽園ブログ編集長のブログ】
皆さん、こんにちは。
昨晩、何となくつけたテレビでそれを知ったんです。
「大阪ほんわかテレビ」。
どういう経緯とか目的なのかまでは知りませんが、商店街の活性化を目指していることは
番組の途中(ほぼ終わりかけだったのかな?)から見たボクにも伝わってきました。
テレビと連動しての活性化イベントをやった。
12月8日にイベントをやって、それはかなりの集客で大成功だった。
・・・でも、その1週間後はいつも通りの(人通りの少ない)商店街に戻っていた。
「え、そっちの話になるの?!(意外にマジメな展開!)」 っと じーっと見入ります。
そして商店街のメンバーのミーティングシーンが映りました。
『1回打上げ花火やる(=ビッグイベント)だけでは意味がない』
『ここからが本当のスタートや!』
そんな風な言葉が聞こえました。
んーー、まさにその通り!
・・・なんですよね。大賛成です。
ボク自身、街ぐるみのイベントに関してはまだほぼ未経験です。
でも、前職の経営コンサルティング会社では
クライアント企業が実施するイベントを手伝う機会が多くありました。
というか、我々がそういう提案をして、たくさん実行してきました。
その『クライアントの業績アップ』に繋げるための戦略の中で、
「集客」を目的としたイベントを数多く経験してきたのです。
住宅リフォーム会社、広告関連の会社、福祉用品&介護用品の会社、
スーツ屋さん、金属の切削加工会社、・・・etc
で、「集客」は本当の目的ではないんです。手段なんです。
ボクらがクライアントから依頼されるのは「業績アップ」。
「集客」に成功しても、「業績アップ」に繋がるわけではないので。
どういう人を集めたいのか、集めた人に対して次にどんなアプローチをするのか、
どうやって商品を購入してもらえるようにと繋げていくのか。
そこまでを事前に設計しておいてから、「集客」をするのです。
・・という風に、イベントをやるならその後のことまでしっかり考えないといけません。
そうなると・・・・・
この「楽園ブログ」みたいな地域ブログポータルがけっこうマッチするはずなんです。
運営本部が代表して情報発信できますし、
それぞれの店舗でも情報発信できます。
情報の受け手からすれば、それらが一カ所に集まるから全体像が理解しやすくて、
個々の情報と情報の関連性も分かりやすい。時系列もバッチリわかる。
また、イベント終了後になっても臨場感あふれる情報発信が残り、
誰もがそれを見ることができるっていうことも大きいはず。
つまりイベント当日は参加できなかった人にもたっぷりと情報を伝えられるわけです。
そして重要なのは、イベントが終わっても引き続きそこ(同じ一カ所)にずーーーっと
情報を発信し続けられるということ。各自がバラバラで。
んーーー。
甲子園口のほんわか商店街さん、「楽園ブログ」を使ってみてくれないかなぁ??
皆さん、こんにちは。
昨晩、何となくつけたテレビでそれを知ったんです。
「大阪ほんわかテレビ」。
どういう経緯とか目的なのかまでは知りませんが、商店街の活性化を目指していることは
番組の途中(ほぼ終わりかけだったのかな?)から見たボクにも伝わってきました。
テレビと連動しての活性化イベントをやった。
12月8日にイベントをやって、それはかなりの集客で大成功だった。
・・・でも、その1週間後はいつも通りの(人通りの少ない)商店街に戻っていた。
「え、そっちの話になるの?!(意外にマジメな展開!)」 っと じーっと見入ります。
そして商店街のメンバーのミーティングシーンが映りました。
『1回打上げ花火やる(=ビッグイベント)だけでは意味がない』
『ここからが本当のスタートや!』
そんな風な言葉が聞こえました。
んーー、まさにその通り!
・・・なんですよね。大賛成です。
ボク自身、街ぐるみのイベントに関してはまだほぼ未経験です。
でも、前職の経営コンサルティング会社では
クライアント企業が実施するイベントを手伝う機会が多くありました。
というか、我々がそういう提案をして、たくさん実行してきました。
その『クライアントの業績アップ』に繋げるための戦略の中で、
「集客」を目的としたイベントを数多く経験してきたのです。
住宅リフォーム会社、広告関連の会社、福祉用品&介護用品の会社、
スーツ屋さん、金属の切削加工会社、・・・etc
で、「集客」は本当の目的ではないんです。手段なんです。
ボクらがクライアントから依頼されるのは「業績アップ」。
「集客」に成功しても、「業績アップ」に繋がるわけではないので。
どういう人を集めたいのか、集めた人に対して次にどんなアプローチをするのか、
どうやって商品を購入してもらえるようにと繋げていくのか。
そこまでを事前に設計しておいてから、「集客」をするのです。
・・という風に、イベントをやるならその後のことまでしっかり考えないといけません。
そうなると・・・・・
この「楽園ブログ」みたいな地域ブログポータルがけっこうマッチするはずなんです。
運営本部が代表して情報発信できますし、
それぞれの店舗でも情報発信できます。
情報の受け手からすれば、それらが一カ所に集まるから全体像が理解しやすくて、
個々の情報と情報の関連性も分かりやすい。時系列もバッチリわかる。
また、イベント終了後になっても臨場感あふれる情報発信が残り、
誰もがそれを見ることができるっていうことも大きいはず。
つまりイベント当日は参加できなかった人にもたっぷりと情報を伝えられるわけです。
そして重要なのは、イベントが終わっても引き続きそこ(同じ一カ所)にずーーーっと
情報を発信し続けられるということ。各自がバラバラで。
んーーー。
甲子園口のほんわか商店街さん、「楽園ブログ」を使ってみてくれないかなぁ??
楽園ブログ編集長です♪

編集長(まっちんぐプロデューサー)
記事カテゴリー
ご挨拶(※絶対読んでくださいネ) (1)
東灘/芦屋/西宮/宝塚/尼崎のコト (61)
子育て系のコト(AsMama等) (14)
やりたい&やってるプロジェクト (24)
健全健康な地域社会をめざす! (15)
ブログの良さ・まとめ編 (3)
「地域ブログ」のスゴさ。 (33)
編集長はこんなヤロウです (4)
編集長のお気楽日記 (77)
独り言コーナー (16)
アプリやソフトやインターネット (7)
経営コンサルタントのおしごと (13)
人生にちょっとプラスになるイイ話 (5)
ブログ内検索
画像付き最新記事
最近のコメント
楽園ブログ編集長 / 【楽園アカデミー】第1回目は・・・
小川 / 【楽園アカデミー】第1回目は・・・
Jin / 「情報をシェアする」が社会・・・
編集長(まっちんぐプロデューサー) / 今日は特別めでたい日。おめ・・・
delicesmoi / 今日は特別めでたい日。おめ・・・
読者登録
人気の楽園ブログ
全国のパートナー&応援してる会社
タグクラウド
楽園ブログ
イベント
地域ブログ
西宮
夙川
苦楽園
芦屋
フェイスブック
桜
甲子園
コミュニティ
業績アップ
アズママ
ブログ
花見
街コン
ミーティング
介護予防
マイプロジェクト
自転車
ツイッター
商店街
セミナー
人気店
婚活支援
子育てシェア
子育て
AsMama
バル
西宮市
説明会
パーティー
プアンタイ
経営者
ブランディング
勉強会
西宮北口
グーグル
コンサルティング
さくらフォト
夙川公民館
デリスモア
ワークライフバランス
ママミラ
楽園
六甲山
カフェ
チラシ
打出
フレンチ
甲東園
パソコン
ノートパソコン
ハッピー
ラーメン
応援
アクティブシニア
団塊の世代
きっかけ
駐車場
ファッション
健康
ユニクロ
節電
仕事
ゴールデンウィーク
ストック型
ページビュー
アクセス数
東灘区
神戸市
挨拶
編集長
猛暑
起業
ラットレース
写真
芦屋浜
宝塚
東灘
美少女図鑑
報道ステーション
交流会
企画
バイク
プレゼント
新年
ラット☆レース
新年会
関西学院大学
社長
時間
キーワード
コメント
シェア
会議
ランチ
コンサルタント
ネットショップ
宝塚 ラーメン