■楽園ブログ運営本部-兵庫県西宮市松生町5-8-202 阪急電鉄「夙川駅」より徒歩4分 TEL:050-3695-1588


2015年08月30日
【5分で分かる】「地域密着型ビジネス」には「地域ブログ」が絶対いいネ!
【東灘区~芦屋市~西宮市~宝塚市~尼崎市 阪神間コミュニティー楽園ブログ編集長ブログ】
「地域密着型ビジネス」には「地域ブログ」が絶対イイ!
その理由を分かりやすく5分で解説します♪
☆頑張るなら絶対に、SNS(facebookなど)よりブログ!
SNSもやるべきです。 絶対やってる方がいいに決まっています。
ただ、SNSをやってるからブログまで手が回らない…っていう人がけっこういるんです。
それは明らかに順位づけが間違ってるんです、もったいないです。
なぜならSNSでの投稿内容はグーグル等の検索エンジンにヒットしないからです。
ブログなら過去のモノもぜーーんぶ、検索にヒットするんですよ。。。
というか、インタネット上でのアクセスルートは4種類しかないんです。
そのうちの1つが「検索」。あとはダイレクト、リンク、SNSです。
この大きな「検索」というルートを使わないのは損が大きすぎますよ、やっぱり。
しかも売上に繋がるのは「検索からの流入」が主軸。。。なのに。。。
さらに言うと、登録者数はfacebook2~3000万人、LINEは5000万人。
なので登録していない人が実はまだまだ多いわけですし、
登録してるが実は全然使ってないって人もけっこう多くいてます。
(調査会社の発表によるとアクティブ率は5割くらいです)
つまりSNSでしか情報発信してないということは、とても狭いところでしか
情報を発信していないことになるのです。 損してるんです、それだけでは。
☆大手ブログサービスとの差は1勝2敗2分け!
負けている点2つ = 認知度、デザイン(テンプレート)
引き分けな点2つ = 検索ヒット、SNSとの相性
勝っている点1つ = 地域との繋がり力
確かに数字上だと負けが1つ多いんです。
でも、地域密着ビジネスでブログを使う場合の話ですよね?
「店に行ける距離感の人が、より多くブログサイトにアクセスしてくれること」が大事ですよね?
そして
「より多くの人が『よし行こう』とか『電話しよう』という行動に移ってくれること」が大事ですよね?
その視点でもう一度考えてみてください。
・『ア○ーバブログ』とか『ライブ○アブログ』とか、サービス名が有名かどうかって大事でしょうか?
・テンプレートのままビジネス用で使いますでしょうか?
ビジネス用ならカスタマイズしなきゃダメですやっぱり。とすればカスタマイズのセンスの問題です。
ね、これで2敗はほぼ消えます。
で1勝してる「地域での繋がり力」。
コレはめちゃくちゃ効果あることなんです。実証済です。
たとえば主婦Aさんが信頼して通ってる美容サロンBがあります。
そのBのオーナーはすぐ近所の飲食店Cに頻繁に通っており聞けばそこのオーナーとも超仲良し。
こうなるとAさんもCに食べに行きたくなって普通です。
運が良ければCのオーナーさんとも仲良くなれるかも~とか考えながら行くはずですよね。
地域ブログポータルなら、お店のオーナーや店員たちがそういうことも発信さえすれば、
こんなコトがどんどん実現できるわけです。
もちろん大手ポータルでも実現できなくはないのですが、少なくとも大手ポータルの運営者は
こんなことまで関与するはずがありません。
でも地域ブログの運営者は、こういう現象を増やしたくて運営しているのでできるだけ関与します。
(ブログでCさんの紹介が分かりにくければBさんにアドバイスしたり、紹介リンクが切れてたら直したり…。)
楽園ブログで近隣オーナーが互いのブログに頻繁に登場するのも、
この意図がだんだん浸透してきてるから…じゃないかと思ってます。(ありがとう!)

ブログでゆるく繋がり、互いのお店に行ったりして少しずつ仲を深め、
ブログを通じてさらに一歩仲間に近づく。
こうやってネットとリアルの両方で絆が強まるわけです。
オーナー同志の友人関係が見えたら、それぞれのお店の顧客にもジワジワ伝わっていくはず。
なんとなく仲間っぽい連鎖が生まれる、これが地域の繋がり力。
こんなの狙ってやってもなかなかできませんよね、数年かけてじっくり育まないと。
(ウチも4年目) そろそろ理解者がもっと増えてほしいところですけどもね(笑)。
あ、そうそう「懇親会」と今後はぜったい「勉強会」にも注力しますヨ、ぜったいにね。
これも大手ではあまりやらないことだと思います。

認知度が低いのは、皆さんが使って盛り上げてくれたらあっという間に解消するだけの話です。
大手のブログポータルのビジネスモデルはとにかくページ数を増やし続け、広告掲載ページを増やすこと。
しかもコンテンツマッチの場合はブログを綴る当事者の同業他社の広告が表示されるわけです。
そこに大義があるでしょうか?上場企業なら利益は株主に還元されるだけ。納税もたぶん東京?かな?
儲からなくなればもちろんサイトは無くなります。
ウチの地域ブログは、最終的にはユーザーの皆さんに業績アップとかビジネスの成長をご提供するために
運営しているのです。だからネット広告は一切やりません。
そしてそのためには地域社会が健全であることも大事なので「子育て支援」などにも
協力しています。中小零細企業や個人商店ではビジネスと家庭がとても密接な関係にありますからね。
みんなでより良い地域にしていきたいですね。
「地域貢献」と「業績アップ」は比例する。
一緒に頑張ってくれるアナタからのご連絡、いつでもお待ちしております!!!
「地域密着型ビジネス」には「地域ブログ」が絶対イイ!
その理由を分かりやすく5分で解説します♪
☆頑張るなら絶対に、SNS(facebookなど)よりブログ!
SNSもやるべきです。 絶対やってる方がいいに決まっています。
ただ、SNSをやってるからブログまで手が回らない…っていう人がけっこういるんです。
それは明らかに順位づけが間違ってるんです、もったいないです。
なぜならSNSでの投稿内容はグーグル等の検索エンジンにヒットしないからです。
ブログなら過去のモノもぜーーんぶ、検索にヒットするんですよ。。。
というか、インタネット上でのアクセスルートは4種類しかないんです。
そのうちの1つが「検索」。あとはダイレクト、リンク、SNSです。
この大きな「検索」というルートを使わないのは損が大きすぎますよ、やっぱり。
しかも売上に繋がるのは「検索からの流入」が主軸。。。なのに。。。
さらに言うと、登録者数はfacebook2~3000万人、LINEは5000万人。
なので登録していない人が実はまだまだ多いわけですし、
登録してるが実は全然使ってないって人もけっこう多くいてます。
(調査会社の発表によるとアクティブ率は5割くらいです)
つまりSNSでしか情報発信してないということは、とても狭いところでしか
情報を発信していないことになるのです。 損してるんです、それだけでは。
☆大手ブログサービスとの差は1勝2敗2分け!
負けている点2つ = 認知度、デザイン(テンプレート)
引き分けな点2つ = 検索ヒット、SNSとの相性
勝っている点1つ = 地域との繋がり力
確かに数字上だと負けが1つ多いんです。
でも、地域密着ビジネスでブログを使う場合の話ですよね?
「店に行ける距離感の人が、より多くブログサイトにアクセスしてくれること」が大事ですよね?
そして
「より多くの人が『よし行こう』とか『電話しよう』という行動に移ってくれること」が大事ですよね?
その視点でもう一度考えてみてください。
・『ア○ーバブログ』とか『ライブ○アブログ』とか、サービス名が有名かどうかって大事でしょうか?
・テンプレートのままビジネス用で使いますでしょうか?
ビジネス用ならカスタマイズしなきゃダメですやっぱり。とすればカスタマイズのセンスの問題です。
ね、これで2敗はほぼ消えます。
で1勝してる「地域での繋がり力」。
コレはめちゃくちゃ効果あることなんです。実証済です。
たとえば主婦Aさんが信頼して通ってる美容サロンBがあります。
そのBのオーナーはすぐ近所の飲食店Cに頻繁に通っており聞けばそこのオーナーとも超仲良し。
こうなるとAさんもCに食べに行きたくなって普通です。
運が良ければCのオーナーさんとも仲良くなれるかも~とか考えながら行くはずですよね。
地域ブログポータルなら、お店のオーナーや店員たちがそういうことも発信さえすれば、
こんなコトがどんどん実現できるわけです。
もちろん大手ポータルでも実現できなくはないのですが、少なくとも大手ポータルの運営者は
こんなことまで関与するはずがありません。
でも地域ブログの運営者は、こういう現象を増やしたくて運営しているのでできるだけ関与します。
(ブログでCさんの紹介が分かりにくければBさんにアドバイスしたり、紹介リンクが切れてたら直したり…。)
楽園ブログで近隣オーナーが互いのブログに頻繁に登場するのも、
この意図がだんだん浸透してきてるから…じゃないかと思ってます。(ありがとう!)

ブログでゆるく繋がり、互いのお店に行ったりして少しずつ仲を深め、
ブログを通じてさらに一歩仲間に近づく。
こうやってネットとリアルの両方で絆が強まるわけです。
オーナー同志の友人関係が見えたら、それぞれのお店の顧客にもジワジワ伝わっていくはず。
なんとなく仲間っぽい連鎖が生まれる、これが地域の繋がり力。
こんなの狙ってやってもなかなかできませんよね、数年かけてじっくり育まないと。
(ウチも4年目) そろそろ理解者がもっと増えてほしいところですけどもね(笑)。
あ、そうそう「懇親会」と今後はぜったい「勉強会」にも注力しますヨ、ぜったいにね。
これも大手ではあまりやらないことだと思います。

認知度が低いのは、皆さんが使って盛り上げてくれたらあっという間に解消するだけの話です。
大手のブログポータルのビジネスモデルはとにかくページ数を増やし続け、広告掲載ページを増やすこと。
しかもコンテンツマッチの場合はブログを綴る当事者の同業他社の広告が表示されるわけです。
そこに大義があるでしょうか?上場企業なら利益は株主に還元されるだけ。納税もたぶん東京?かな?
儲からなくなればもちろんサイトは無くなります。
ウチの地域ブログは、最終的にはユーザーの皆さんに業績アップとかビジネスの成長をご提供するために
運営しているのです。だからネット広告は一切やりません。
そしてそのためには地域社会が健全であることも大事なので「子育て支援」などにも
協力しています。中小零細企業や個人商店ではビジネスと家庭がとても密接な関係にありますからね。
みんなでより良い地域にしていきたいですね。
「地域貢献」と「業績アップ」は比例する。
一緒に頑張ってくれるアナタからのご連絡、いつでもお待ちしております!!!
楽園ブログ編集長です♪

編集長(まっちんぐプロデューサー)
記事カテゴリー
ご挨拶(※絶対読んでくださいネ) (1)
東灘/芦屋/西宮/宝塚/尼崎のコト (61)
子育て系のコト(AsMama等) (14)
やりたい&やってるプロジェクト (24)
健全健康な地域社会をめざす! (15)
ブログの良さ・まとめ編 (3)
「地域ブログ」のスゴさ。 (33)
編集長はこんなヤロウです (4)
編集長のお気楽日記 (77)
独り言コーナー (16)
アプリやソフトやインターネット (7)
経営コンサルタントのおしごと (13)
人生にちょっとプラスになるイイ話 (5)
ブログ内検索
画像付き最新記事
最近のコメント
楽園ブログ編集長 / 【楽園アカデミー】第1回目は・・・
小川 / 【楽園アカデミー】第1回目は・・・
Jin / 「情報をシェアする」が社会・・・
編集長(まっちんぐプロデューサー) / 今日は特別めでたい日。おめ・・・
delicesmoi / 今日は特別めでたい日。おめ・・・
読者登録
人気の楽園ブログ
全国のパートナー&応援してる会社
タグクラウド
楽園ブログ
イベント
地域ブログ
西宮
夙川
苦楽園
芦屋
フェイスブック
桜
甲子園
コミュニティ
業績アップ
アズママ
ブログ
花見
街コン
ミーティング
介護予防
マイプロジェクト
自転車
ツイッター
商店街
セミナー
人気店
婚活支援
子育てシェア
子育て
AsMama
バル
西宮市
説明会
パーティー
プアンタイ
経営者
ブランディング
勉強会
西宮北口
グーグル
コンサルティング
さくらフォト
夙川公民館
デリスモア
ワークライフバランス
ママミラ
楽園
六甲山
カフェ
チラシ
打出
フレンチ
甲東園
パソコン
ノートパソコン
ハッピー
ラーメン
応援
アクティブシニア
団塊の世代
きっかけ
駐車場
ファッション
健康
ユニクロ
節電
仕事
ゴールデンウィーク
ストック型
ページビュー
アクセス数
東灘区
神戸市
挨拶
編集長
猛暑
起業
ラットレース
写真
芦屋浜
宝塚
東灘
美少女図鑑
報道ステーション
交流会
企画
バイク
プレゼント
新年
ラット☆レース
新年会
関西学院大学
社長
時間
キーワード
コメント
シェア
会議
ランチ
コンサルタント
ネットショップ
宝塚 ラーメン