■楽園ブログ運営本部-兵庫県西宮市松生町5-8-202 阪急電鉄「夙川駅」より徒歩4分 TEL:050-3695-1588


2013年03月31日
facebookの「シェア」と「いいね」の違いについて
【東灘区~芦屋市~西宮市~宝塚市 阪神間コミュニティ・楽園ブログ 編集長blog】
フェイスブックをされていない方にとっては『なんのこっちゃ???』
っていう内容になりますがご容赦くださいね。
『楽園ブログ』はフェイスブックやツイッターと連動してることで発信された情報の拡散や
アクセス数の増加に繋げていますので、できればまだ未体験の方も『おーし、やってみよ』
と、興味・関心を持って取り組んでいただけると嬉しいです。

・・・で、タイトルの通りフェイスブックの話をしたいのですが。。。
「シェア」と「いいね」の使い分けって、きちんと出来てますでしょうか?
というか、特に言いたいのは「シェア」の話ですね。
「シェア」っていう機能、使ってますか?
ボクの周囲だけかも知れませんが、なんとなく使ってる人が少ない
そんな気がするので、今回ちょこっと記事にしてみました。
本当にシンプルに、友達や家族同士でのコミュニケーションを中心に
フェイスブックを使っておられる方にはあまり必要ない機能かもしれません。
でも、ビジネスやその他セルフブランディングなど、多少は「効率」や
「スピード」・「発信(伝達)力」を意識して使っておられる場合は、
「シェア」機能を使うべきです。あるいは使ってもらうべきですね。
「いいね」ボタンは、シンプルに「良い!」「共感した!」という意思表示をするものです。
これを押すことがフェイスブックの使い方の基本であることは言うまでもありませんが
それは拡散や伝達力に影響するというよりは、フェイスブックへの参加度合いっていう
意味合いが大きいような気がします。“エッジランク”への影響と言われるものです。
(※注意※個人の投稿に対する「いいね」とfacebookページへの「いいね」は別モノです)
一方、「シェア」ボタンは「この情報は、自分の知り合いにも広めたい(共有したい)!」
と思ったときに使用するボタンです。フェイスブックへの投稿内容を紹介したり、
リンク先のwebページをまるごと見てもらいたいときに適しているのです。
リンク先の画像やテキストが表示され、そこにさらにご自身の紹介コメントを付けて、
自分の知り合いに情報を送ることができます。
(友達全員はもちろん、情報を広める相手を自分で選択することも可能です)
どうでしょうか?
「シェア」の意味合いで「いいね」ボタンを押してることってありませんか?
広めようと思っても「いいね」はあまり広める用の機能ではない・・・っていうこと。
もちろん『・・・○○さんが「いいね」と言ってます・・・』とか『○○人が「いいね」と言ってます・・』
等の表示はされるのですが、それはそれです。スルーされるケースも多い。
だから本当に「広めたい」と思ったなら「いいね」ではないのです。
もし本当に読んでほしい内容なのであれば、その確率を高めるためにこそ
「シェア」ボタンを使うべきなのです。
シェアボタンを使えば、その記事が自分のページのタイムラインにUPされ、
さらに自分の知り合いのニュースフィードにもどかんと表示されます。
「これ、いい!オススメ!」という情報は是非、「シェア」を使いましょう!
ちなみに、最近はブログ記事の下段にフェイスブックのコメント欄があることを
よく見かけると思います。『楽園ブログ』でもそういう設定にしています。
この欄にコメントを書くと「シェア」と同じことになります。
ぜひ、このコメント欄も有効活用してくださいね(^v^)
フェイスブックをされていない方にとっては『なんのこっちゃ???』
っていう内容になりますがご容赦くださいね。
『楽園ブログ』はフェイスブックやツイッターと連動してることで発信された情報の拡散や
アクセス数の増加に繋げていますので、できればまだ未体験の方も『おーし、やってみよ』
と、興味・関心を持って取り組んでいただけると嬉しいです。

・・・で、タイトルの通りフェイスブックの話をしたいのですが。。。
「シェア」と「いいね」の使い分けって、きちんと出来てますでしょうか?
というか、特に言いたいのは「シェア」の話ですね。
「シェア」っていう機能、使ってますか?
ボクの周囲だけかも知れませんが、なんとなく使ってる人が少ない
そんな気がするので、今回ちょこっと記事にしてみました。
本当にシンプルに、友達や家族同士でのコミュニケーションを中心に
フェイスブックを使っておられる方にはあまり必要ない機能かもしれません。
でも、ビジネスやその他セルフブランディングなど、多少は「効率」や
「スピード」・「発信(伝達)力」を意識して使っておられる場合は、
「シェア」機能を使うべきです。あるいは使ってもらうべきですね。
「いいね」ボタンは、シンプルに「良い!」「共感した!」という意思表示をするものです。
これを押すことがフェイスブックの使い方の基本であることは言うまでもありませんが
それは拡散や伝達力に影響するというよりは、フェイスブックへの参加度合いっていう
意味合いが大きいような気がします。“エッジランク”への影響と言われるものです。
(※注意※個人の投稿に対する「いいね」とfacebookページへの「いいね」は別モノです)
一方、「シェア」ボタンは「この情報は、自分の知り合いにも広めたい(共有したい)!」
と思ったときに使用するボタンです。フェイスブックへの投稿内容を紹介したり、
リンク先のwebページをまるごと見てもらいたいときに適しているのです。
リンク先の画像やテキストが表示され、そこにさらにご自身の紹介コメントを付けて、
自分の知り合いに情報を送ることができます。
(友達全員はもちろん、情報を広める相手を自分で選択することも可能です)
どうでしょうか?
「シェア」の意味合いで「いいね」ボタンを押してることってありませんか?
広めようと思っても「いいね」はあまり広める用の機能ではない・・・っていうこと。
もちろん『・・・○○さんが「いいね」と言ってます・・・』とか『○○人が「いいね」と言ってます・・』
等の表示はされるのですが、それはそれです。スルーされるケースも多い。
だから本当に「広めたい」と思ったなら「いいね」ではないのです。
もし本当に読んでほしい内容なのであれば、その確率を高めるためにこそ
「シェア」ボタンを使うべきなのです。
シェアボタンを使えば、その記事が自分のページのタイムラインにUPされ、
さらに自分の知り合いのニュースフィードにもどかんと表示されます。
「これ、いい!オススメ!」という情報は是非、「シェア」を使いましょう!
ちなみに、最近はブログ記事の下段にフェイスブックのコメント欄があることを
よく見かけると思います。『楽園ブログ』でもそういう設定にしています。
この欄にコメントを書くと「シェア」と同じことになります。
ぜひ、このコメント欄も有効活用してくださいね(^v^)
Posted by 編集長(まっちんぐプロデューサー) at 16:52
アプリやソフトやインターネット
│コメント(0)
楽園ブログ編集長です♪

編集長(まっちんぐプロデューサー)
記事カテゴリー
ご挨拶(※絶対読んでくださいネ) (1)
東灘/芦屋/西宮/宝塚/尼崎のコト (61)
子育て系のコト(AsMama等) (14)
やりたい&やってるプロジェクト (24)
健全健康な地域社会をめざす! (15)
ブログの良さ・まとめ編 (3)
「地域ブログ」のスゴさ。 (33)
編集長はこんなヤロウです (4)
編集長のお気楽日記 (77)
独り言コーナー (16)
アプリやソフトやインターネット (7)
経営コンサルタントのおしごと (13)
人生にちょっとプラスになるイイ話 (5)
ブログ内検索
画像付き最新記事
最近のコメント
楽園ブログ編集長 / 【楽園アカデミー】第1回目は・・・
小川 / 【楽園アカデミー】第1回目は・・・
Jin / 「情報をシェアする」が社会・・・
編集長(まっちんぐプロデューサー) / 今日は特別めでたい日。おめ・・・
delicesmoi / 今日は特別めでたい日。おめ・・・
読者登録
人気の楽園ブログ
全国のパートナー&応援してる会社
タグクラウド
楽園ブログ
イベント
地域ブログ
西宮
夙川
苦楽園
芦屋
フェイスブック
桜
甲子園
コミュニティ
業績アップ
アズママ
ブログ
花見
街コン
ミーティング
介護予防
マイプロジェクト
自転車
ツイッター
商店街
セミナー
人気店
婚活支援
子育てシェア
子育て
AsMama
バル
西宮市
説明会
パーティー
プアンタイ
経営者
ブランディング
勉強会
西宮北口
グーグル
コンサルティング
さくらフォト
夙川公民館
デリスモア
ワークライフバランス
ママミラ
楽園
六甲山
カフェ
チラシ
打出
フレンチ
甲東園
パソコン
ノートパソコン
ハッピー
ラーメン
応援
アクティブシニア
団塊の世代
きっかけ
駐車場
ファッション
健康
ユニクロ
節電
仕事
ゴールデンウィーク
ストック型
ページビュー
アクセス数
東灘区
神戸市
挨拶
編集長
猛暑
起業
ラットレース
写真
芦屋浜
宝塚
東灘
美少女図鑑
報道ステーション
交流会
企画
バイク
プレゼント
新年
ラット☆レース
新年会
関西学院大学
社長
時間
キーワード
コメント
シェア
会議
ランチ
コンサルタント
ネットショップ
宝塚 ラーメン